キャンドルの歴史は古く、クレタ島で発掘された紀元前3000年頃のミノス文明時代の燭台にその痕跡が見つかっています。また、紀元前1300年前のツタンカーメン王の墓から4つの燭台が発見されているそうです。
キャンドルは照明としての役割のほかに、様々な宗教儀式で用いられてきました。キャンドルの炎はお清め、魔除けとしての意味もあり、揺れ動く炎の光は神秘さと厳かな雰囲気に欠かせない存在だったのです。
長年、日本のご家庭でローソクと言えば白い仏壇で使うもの、というイメージでしたが、現在では香り付きのものや色とりどりのものも増え、インテリアの一部としても人気のあるキャンドルについてご紹介していきます。
キャンドル、ローソクの歴史
ヨーロッパでは、昔キャンドルはミツバチの巣から精製した蜜蝋を原料として作られていました。しかし大変高価だったので、裕福な貴族や寺院でのみ使われていました。
19世紀になると石油系のパラフィンキャンドルが大量生産され、世界各国に輸出されるようになりました。
日本では、6世紀の奈良時代、蜜蝋が仏教と共に伝来しました。その後、16世紀に木蝋燭の手法が伝来します。これは漆(うるし)や櫨(はぜ)からとれた木蝋を原料として作られました。
17世紀の江戸時代には櫨(はぜ)を原料とした木蝋づくりが盛んになりましたが、大変手間がかかり、庶民には手が出せない高価な品でした。
キャンドルの原料
キャンドルの原料には、石油系・植物系のものがあります。
多くのキャンドルは石油系のパラフィンを原料としています。植物系では蜜蝋、菜種、大豆、ヤシ(パーム油)、米などを原料として作られています。
天然素材を使ったキャンドルは手間がかかり、素材も貴重なので、高価になります。
石油系のキャンドルは炎が小さく、ススや臭いも気になることがありますが、天然素材でできたキャンドルの炎は大きく消えにくく、嫌な臭いも少ないのが特徴です。
キャンドルの思わぬ効果
*消臭効果
キャンドルをともすと、周囲の空気を巻き込みながら燃えていき空気中の臭い微粒子を燃焼してくれます。
そのため、気になるお部屋の臭いを消し去ってくれるのです。
*精神安定、集中力UP?!?
ゆらゆらと揺らめくキャンドルの炎を見つめていると、なんだか気持ちが落ち着いてきませんか?心が落ち着いて、集中力も高まってくるようです。この、キャンドルの揺らめきにみられる自然界の一定ではない自然のリズムは、“f/1揺らぎ“と言われています。人が心地よく感じる、小川のせせらぎや風の音と同じで、キャンドルにも人をリラックスさせる効果がありそうですね。
キャンドルのある暮らし、キャンドルと過ごす癒しの時間
*ホットひと息、お茶の時間にキャンドルを。揺らめく炎で心安らぐ癒しの時を
自分だけのほっと一息つく時間こそ大切にしたいものですよね。
そんな時は、お気に入りのお菓子、お茶やコーヒーと共にぜひキャンドルも用意してみてください。
キャンドルの灯りが豊かな時へと奥行きを持たせてくれるでしょう。炎の揺らめきを見つめていると、
束の間の時間であっても心の奥にストンと安らぎを与えてくれますよ。
*いつもの夕飯がディナーに格上げ!フラワーアレンジと一緒にデコレーション
お気に入りのキャンドルの周りをリース状に花や緑でデコレートしてみましょう。
ケーキホル ダーなどを使って、一段高い位置に置くのもおすすめです。
ケーキホルダーがない場合は、ボールやお椀、安定性の良い太めのグラスにお皿やお盆を載せて代用しましょう。テーブルセンターを敷いて、キャンドルに高低差を出すと、高級感も増します。
*バスタイムをムーディーに演出
瞑想バスタイムにはウッディー系のアロマキャンドルを使いましょう。揺らめく炎と神秘的で甘い木の香りが疲れた心と体を癒してくれます。
ロマンチックな記念日のバスタイムには、ローズ系や甘いグルマン系のキャンドルを。ローズやバニラの甘い香りで心から優しい気持ちがあふれ出すでしょう。
意外と知らない、キャンドルの正しい使い方
火を使って炎を燃やす場合はとくに火事や火傷に気を付けて、安全に楽しみましょう。
また、蝋や芯の扱いに慣れておくと、次回からもよい状態でキャンドルを楽しむことができますので、今一度、取り扱いについて勉強しておきましょう!
- キャンドルの燃焼を均一にするために、平らで安定した場所にキャンドルを置いてください。キャンドルがまっすぐ立っていることを確認し、エアコンや窓から入る風があたらない場所でご使用ください。
- キャンドルの周りには、燃えやすいものは絶対に置かないようにし、火事を起こさないよう十分注意してください。
- 熱に弱い机や床などでは、使用しないでください。
- 点火は、マッチや柄の長いライターをお使いください。
- キャンドルを灯したら、余り早く火を消さないようにしましょう。
キャンドルは、表面が液化するのに十分な時間火を灯して置くことをおすすめします。そうすることで、キャンドルが均一に溶け、ワックスの一部だけにくぼみが出来たり、溶けたワックスがグラスの側面にまだらに付くのを防ぐことができます。180g~200gのキャンドルの場合、2時間~3時間程度継続して火を灯して置くのが理想的です。但し、芯が炭化しますので、4時間以上火を灯す事は避けてください。 - キャンドルに火を灯している間は、キャンドルが置いてある場所から離れないようにし、常に見える場所に置くようにしてください。キャンドルが転倒しないように注意してください。火事を起こさないよう十分注意してください。
- 小さいお子様やペットの手が届かないところで、ご使用、保管してください。
- 直射日光のあたる場所や高温になる場所での、ご使用・保管は避けてください。
- 就寝時や、そばを離れる際は、必ず火が完全に消えていることを確認してください。就寝中のご使用は絶対におやめください。
- 燃焼中や火を消した後しばらくは、キャンドルが熱くなっていますのでやけどには、注意してください。
- 火を消す際は、吹き消さず、ピンセットや割りばし等で芯をつまみ、ロウだまりの中へ芯を倒して消す事をおすすめします。ススが出にくくなります。火が消えましたら、芯を起こしてください。そのままにしておきますと芯が倒れたまま固まってしまいます。(→キャンドルスナッファーを使いましょう!)
- 使用したキャンドル容器に、キャンドルの芯やマッチが残っていれば取り除いてください。
- 使用後に、キャンドルの芯が動いてしまい、中心位置に無い場合は、キャンドルを一度灯しキャンドルが液化してから、火を消して、キャンドルが固まりきらないまだ柔らかい内に、割りばしなどを使って芯を中央に移動させてください。その際、やけどには十分注意してください。
キャンドル周辺の便利な小道具たち
キャンドルスナッファーにキャンドルウォーマー。耳慣れないかもしれませんが、キャンドルを扱うのにとても便利な小道具をご紹介していきます。
<キャンドルスナッファー>
キャンドルスナッファー(candle snuffer:英)とは、キャンドルの炎を消すための道具です。
エクスティングィッシャー(extinguisher:英)とも言われています。持ち手の先端にカップのようなものがついており、それを炎にかぶせて消火します。また、日本では普及していませんがハサミのような先端で蠟燭の芯をカットして消火するものもあります。(芯切りバサミ)おしゃれなものも出回っていますので、キャンドルとともに飾って置けば、インテリアも上級者の仲間入りです。
<キャンドルウォーマー>
キャンドルウォーマーは、火を使わずにキャンドルを温めて溶かし、香りを拡散させる器具です。電球の熱を利用するので、スイッチ一つで安全に楽しむことができます。小さなお子様やペットのいるご家庭でも気軽にキャンドルを楽しめますし、香りの間接照明としてムーディーな雰囲気づくりにもぴったりです。
いかがでしたでしょうか?
キャンドルをもっと身近に感じていただけましたか?
香りと炎の揺らめきで、リラックスした時間をお楽しみください。
季節ごとにお気に入りのキャンドルを見つけて、気軽に暮らしの中に取り入れてみませんか?
エッセンスフォーライフ オンラインストアーでは、フランス製のヴェルサイユ宮殿やエリゼ宮御用達とされている老舗キャンドルBougies LA FRANÇAISE(ブジ・ラ・フランセーズ)を販売中です。洗練された芳香と穏やかな温かい光でParisを感じ、あなたのお部屋に彩りを添えてください。
https://essenceon.jp/store/user_data/story_bougies
*資料:全日本ローソク工業会